Essentials for AI/DXAI/DX推進担当者必見のウェビナーを開催
昨今、AIやDXという言葉が様々なメディアに取り上げられ、今まで以上にデジタル技術の活用が進んでいます。企業の間でもAIやデータを活用した新たな取り組みがなされ、これから取り組みたいと考えている企業も多いのではないでしょうか。
一方、AI・DX推進と一口に言っても、具体的にどうすればいいのかわからない、プロジェクトを始めたものの途中で頓挫してしまった、経営層や現場の理解が得られなかった…など、様々な壁にぶつかっている企業も多いかと思います。
そこで弊社では、貴社のAI/DX推進にお役立ていただける、“3つのウェビナー”を開催しております。徐々にステップアップできる内容となっており、皆さまのお悩みや課題に合わせてお選びいただけます。それぞれのセミナーの詳細はこちらをご覧ください。
それぞれのセミナーの位置づけ
3step webinar3つのウェビナーの概要
Step1 なぜ貴社ではAI・データを使ったDXの実現が進まないのか?
内容
昨今、AIやDXという言葉が様々なメディアに取り上げられ、今まで以上にデジタル技術の活用が進んでいます。
一方、DX/AI推進を担当しているものの、AIやDXについてはよくわからない、何から手を付けていいか分からない、なぜか前に進まない…
こんなお悩みをお持ちの方も多いかと思います。
そういった方に向けて、ウェビナーでは”まず何から始めるべきか”を3つのポイントに絞ってご説明します。

Step2 現場で”使えるAI”を作るには~経営者を巻き込むAI活用の進め方~
内容
AI導入が進まない企業によくみられるのが、経営層や現場の理解を得られずPoCが途中で頓挫してしまうケースです。
こうした問題を解決するには、PoCの早い段階でプロトタイプ(画面)を作り、経営層や現場にも説明しやすい材料を作ることが重要です。
ウェビナーでは、”早期にプロトタイプを作るメリット”や、”プロトタイプを用いて現場導入するまでの進め方”をご説明します。

Step3 AIは”使われ方”から逆算する~真っ先に実施すべきは画面設計~
内容
プロトタイプを作る、といっても、そもそもどうやって作ればいいのか、具体的にどういったことに注意して進めればいいのかわからない…
そういった方に向けて、ウェビナーでは実際のプロジェクトで起こった議論を元に、”画面を設計する際のポイント”、”画面設計を行う際に実際に使用するツール”をご紹介します。
Ondemandオンデマンド配信も実施中!
「Step1のセミナーを見逃してしまった…」「聞き逃した部分があるのでもう一度見たい!」
という方もご覧いただけますので、お気軽にお申込みください。